ニュース



(出典 iphone-mania.jp)



1 ドルテグラビルナトリウム(大阪府) [US] :2021/09/13(月) 10:44:58.01


 KDDIが、オンライン専用プラン「povo」のアップデートを発表した。
2021年9月下旬から基本料金を0円とし、10種類以上のトッピングを選べる「povo2.0」を提供する。

 povo2.0では基本料金0円のベースプランを契約した上で、1GB~150GBのデータ通信、データ使い放題、通話かけ放題などのオプションをトッピングとして選択する。

 データトッピングは1GB/7日間が390円(税込み、以下同)、3GB/30日間が990円、20GB/30日間が2700円、60GB/90日間が6490円、
150GB/180日間が1万2980円、データ使い放題24時間が330円となる。
通話トッピングは、5分以内かけ放題が月額550円、通話かけ放題が月額1650円となる。

auの「povo」、9月下旬から基本料金0円に データ通信は1GBから選択
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2109/13/news077.html


【【朗報】au「Povo」を発表!基本料金0円キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!】の続きを読む





1 potato ★ :2021/09/13(月) 09:19:59.57

支援事業者に託した引きこもりの息子が餓死…提訴した母の悔恨
2021/9/12 20:00


(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)

支援業者からの報告書。タカユキさんの直筆で前向きな言葉が記されているが、家族は連絡すら取れなかった(家族提供)

自立支援業者の支援を受けた40代の男性がアパートで餓死したのは業者が継続的な支援が必要だったのに放置したのが原因として、男性の家族が今年1月、業者を相手取り計約5千万円の損害賠償訴訟を東京地裁に起こした。わらをもすがる思いで高額な契約金を支払ったが、「自立を促す」との名目で男性と長期間引き離され、最悪の結果になった。「本当にかわいそうなことをした。毎日仏壇に向かって謝っている」。男性の80代の母親は、自責の念をぬぐえずにいる。

契約金900万円超

関東地方で暮らしていたタカユキさん(仮名)=死亡時(48)=は、勤め先の上司との関係に悩み、20代前半から引きこもるようになった。両親は保健所に相談したほか、同じような境遇の親との交流会に参加するなどしたが、事態は好転しなかった。平成28年に父親が病死し、先行きに不安を感じた母親は結婚し家を離れていた娘とも相談し、専門業者を頼った。

インターネットで見つけた引きこもりの自立支援事業などを手掛ける「クリアアンサー」=東京都新宿区、破産手続き中=に連絡。29年1月、同社が運営する「あけぼのばし自立支援センター」(同区)の担当者と面談すると、半年間のコースを勧められた。契約金は900万円超と高額だったが、「社会生活、職探しをできるまでサポートする」とのうたい文句にすがり、母親は持ち家を売って資金を工面した。

しばらくすると、ガードマンのような屈強な男性を含むセンターの担当者5人が、当時住んでいた親族の家にやってきた。母親が2階にあるタカユキさんの部屋に案内しようとすると「下(の階)にいてください」と制され、担当者3人が部屋に入っていった。

20~30分後、うなだれた様子でタカユキさんが部屋から出てきた。「家族に裏切られたと思うかもしれない」。後悔の念に駆られたが、担当者らはタカユキさんを車に乗せ、走り去った。それが息子の姿を見た最後になった。

「自立のため」連絡控え
センターに入所したタカユキさんからは毎月1回、直筆の日誌などが送られてきた。「気持ちが前向きになってきた」などとつづられていたが、母親が「連絡を取りたい」と頼んでも、担当者は「本人のためにならない」と応じようとしなかった。

契約期間が終了する同年8月、担当者から「熊本の施設に移り、東京と同じプログラムを受ける。本人も希望している」と聞かされた。担当者は、クリアアンサーと「常笑(じょうしょう)」(熊本県)という会社が共同運営する施設だと説明。家族は半年分の追加契約金として385万円を支払った。

だが、その後、担当者からの連絡は激減した。しつこく尋ねると、「アパートで一人暮らしをし、介護施設で働くようになった」とのことだった。業者との契約期間は終了していたが、「自立のため」と指示されていたこともあり、母親はタカユキさんへの連絡を控えていたという。

31年4月、タカユキさんがアパートで餓死しているのが見つかった、との知らせが届いた。後から確認すると、タカユキさんは29年11月ごろから一人暮らしを始め、30年7月末には介護施設を退職していた。だが、業者側は、家族に退職のことなどを知らせていなかった。

母親は娘とともに、クリアアンサーの当時の従業員や常笑に対する損害賠償請求訴訟を起こした。「(業者側は)入所時に『継続的な支援を行う』と言っており、引き続き息子とかかわりを持ってくれていると思っていた」。母親はこう悔やみ、「同じ(引きこもりの)悩みを持つ親に、このような問題があることを知ってほしい」と訴える。

常笑の代理人弁護士は取材に対し、「支援の役目を果たし、一定程度独り立ちした男性に注意義務を払う法的根拠はない」としている。

(続きはソースより)


【【悲報】引きこもり40代息子を救おうとした母親、高額な契約金支払い“支援事業者”に託す→息子は屈強な男たちに連行され2年後に餓死】の続きを読む





1 haru ★ :2021/09/13(月) 08:16:23.16

新型コロナウイルスの感染経験者がワクチン接種まで完了した場合、「スーパー免疫」が得られる可能性が提起された。
感染による苦痛が無駄ではなかった可能性がある訳だ。


新型コロナウイルスに感染した後、mRNA(メッセンジャーRNA)系列のワクチン(ファイザー製やモデルナ製)を接種した場合、一部の人は「スーパー免疫」の保持者になっていたとのこと。

7日(現地時間) の米国NPR放送によると、 ロックフェラー大学の研究チームは先月、このような結論の研究をオンライン媒体に掲載した。

研究陣は、新型コロナウイルスに自然感染してから今年に実用化されたmRNA系列のワクチンを接種した人々を調査。
一部の人の体内からコロナ変異株とSARS(重症急性呼吸器症候群)系列のウイルスを「無力化」する抗体を発見したとのこと。

研究陣は、コロナ自然感染の後、mRNAワクチンを接種した14人の血漿(けっしょう)サンプルを採集し分析した。
その結果、デルタ変異株を含め、新型コロナの変異株6種類に対して抗体の獲得が出来ていたことが分かった。

更に、新型コロナを起こす「SARS-CoV-2」だけでなく、SARSを起こす「SARS-CoV-1」に対する抗体までが形成されていたことが分析を通じて分かった。

研究陣はこの「スーパー免疫」を「ハイブリッド免疫」や「防弾免疫」とも呼んでいて、専門家や科学界から注目されている。

感染による苦痛に耐え、ワクチン接種まで我慢した「スーパー免疫者」。
現在心配されているデルタ株などの変異ウイルスは勿論、これから発生する可能性のある潜在的な変異ウイルス、更にSARS系列のウイルスまで克服できる可能性がある。


9/9(木) 20:47


【【コロナ】感染者がさらにワクチンを打つことで「ハイブリッド免疫者」に あらゆる変異株を無力化💪】の続きを読む



1 バラシクロビル(愛媛県) [US] :2021/09/12(日) 13:00:38.15


ワクチン2回接種「国内人口の5割超す」 西村氏

西村康稔経済財政・再生相は12日のNHK番組で、新型コロナウイルスのワクチン接種について「2回目接種はもう今の時点で(国民の)5割を超えている。半数以上の方が2回目接種を終えていると思う」と指摘した。現状のペースなら9月末には6割を超え、今の欧州並みの水準になるとの見通しも明らかにした。

日本は医療従事者の接種が2月、高齢者の接種が4月に始まった。ワクチンの治験に時間がかかり欧米に比べて出遅れたが、追いつきつつある。

英オックスフォード大の研究者らでつくる「アワー・ワールド・イン・データ」の9月10日時点の集計では、必要回数の接種を終えた人の割合は、総人口比で米国は52.9%だった。英国は64.2%で、フランスは62.5%となっている。

希望する国民の2回接種の完了時期について、河野太郎規制改革相は「11月初め頃」との見通しを示す。3回目接種の必要性や実施時期については厚生労働省が検討する。

政府は2回接種の証明と検査の陰性証明とを組み合わせ、飲食やイベントなどで行動制限を緩和する仕組みの検討を進める。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA110NW0R10C21A9000000/


【【朗報】日本、ワクチン2回接種が国民の5割を超える 今月末には欧州並みの水準に 行動制限緩和へ】の続きを読む



(出典 thumb.photo-ac.com)



1 イスラトラビル(大阪府) [KR] :2021/09/10(金) 19:34:17.06


田村憲久厚生労働相は10日の記者会見で、少子高齢化に伴い、国民年金(基礎年金)の水準が将来大幅に
減る見込みであることから、低下幅を抑える制度改革を検討する方針を明らかにした。厚労省は会社員が加
入する厚生年金から財源を振り分けることで実現したい考え。

5年に1回行う年金財政検証の次回2024年に具体的な財源配分方法を示し、25年に改正法案の提出を目指す。

ただ高収入の会社員は将来の年金水準が現行制度に比べ下がることになるため、経済界の反発も予想される。
田村氏は会見で「所得の低い方々に手厚い年金に変わり、非常に意味のある改革になる」と強調した。

https://nordot.app/809003443699040256


【【朗報】厚生労働省さん 国民年金を維持するための画期的な方法を思いつく】の続きを読む

このページのトップヘ