1 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] :2024/11/13(水) 16:52:34.16 ID:II+qEYuG0● BE:194767121-PLT(13001)

中国では古くから、結婚に大金をかける風習がある。

中国メディア「シックス・トーン」によれば、2020年、同国での平均的な結婚式の費用は17万4000元(約372万円)だった。これは共働きをする夫婦の平均月収の8.8倍にあたる。さらに、
その費用は2023年までに33万元(約706万円)にまで上昇したという。

米誌「中国が日本化するのだとしたら、それは幸福だとしか言いようがない」

そこで中国のZ世代がおこなっているのが、伝統的なものからはかけ離れた結婚式だ。形式ばっていて費用のかさむ式はやめ、カラオケや火鍋レストラン、さらにはマクドナルドのようなファストフード店で愛を誓っている。

シックス・トーンによれば、こうした「型破りな結婚式」は中国で急速に広まっている。2024年3月の調査では、「15~24歳の中国人の80%が『ミニマリストな挙式』を支持していることが明らかになった」。

香港紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」は、このトレンドについて「新婚カップルは延々と続く乾杯などの煩雑な儀式を避けることがでる。そして屋外での結婚式とは違って天候の心配もなくなり、
費用も抑えられる」と報じた。

若者たちのニーズに応えるべく、中国で人気の飲食チェーンは結婚式向けのサービスを展開している。

香港のマクドナルドでは「マックナゲットで作ったブライダルブーケを含む385ドル(約6万円)のウェディングパッケージ」を用意しているという。また、中国生まれのハンバーガーチェーン「ウォレス」は、
5~7人用の「79元の結婚祝い食事パッケージ」をはじめた。

実際に格安ウェディングをおこなったカップルは、チェーン店での門出に満足しているのだろうか。

広東省南部出身で30代の女性は、パートナーとマクドナルドで結婚式を挙げた。式当日、ゲストはコーラを飲み、ハンバーガーとフライドポテトの食べ放題を堪能したそうだ。費用は1万元以下で、
「本当に忘れられない思い出になった」と語っている。式代が安く済んだことで、2人はギリシャへの新婚旅行を楽しむこともできた。


2 名無しさん@涙目です。(茸) [US] :2024/11/13(水) 16:53:18.20 ID:UrfcExCV0
ハッピーセットかな

16 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2024/11/13(水) 17:06:56.72 ID:pXqqZLbs0
>>2
やるやん

57 名無しさん@涙目です。(大阪府) [RU] :2024/11/13(水) 22:32:50.41 ID:kwT3aN5h0
>>2
いいね!

3 名無しさん@涙目です。(みかか) [RO] :2024/11/13(水) 16:53:57.61 ID:uMEET0KB0
虚栄心が人を不幸に追い込むからな

5 名無しさん@涙目です。(香川県) [DE] :2024/11/13(水) 16:56:19.13 ID:0mdwPfkt0
賢いやろ
日本みたいに結婚式で何百万もつかうより有意義だわ

8 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US] :2024/11/13(水) 16:59:45.53 ID:TmpwMMYM0
賢いな
式に金使わず余った金で海外旅行とか最高やんけ!!
日本は踊らされすぎやね

47 スプリクト山下(ジパング) [ニダ] :2024/11/13(水) 18:42:27.72 ID:lu5lilRJ0
>>8
海外旅行はいつでも行けるが式は一生に1回なんだぞ

9 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2024/11/13(水) 16:59:46.90 ID:YARSk7A30
当人が喜ぶならそれでいいんじゃない?
数百万かけて遠い親戚やよく知らん会社の上役とか呼ぶよりよっぽど健全に思えるわ

10 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] :2024/11/13(水) 17:01:57.13 ID:kpdphC8+0
お誕生会 から 結婚式まで か?

そのうちお葬式も始めそう

11 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2024/11/13(水) 17:03:24.00 ID:CONF2Kk90
餃子の王将でやってくれ
飲み会やったらなかなかよかった

13 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] :2024/11/13(水) 17:04:27.82 ID:sufcwbXY0
別にレストランでやるのは普通だろ

14 名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ] :2024/11/13(水) 17:04:46.54 ID:t4qHKQd60
昔マックで誕生会やってたな、子供の頃羨ましかった

20 (ジパング) [US] :2024/11/13(水) 17:11:12.14 ID:rDhxxxUT0
これでいいんだよ。中国人賢いあるよ。

23 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2024/11/13(水) 17:12:19.51 ID:tC/wr9xz0
結婚式はしなかったなー
金云々より、準備が面倒くさくて嫁さんが
結婚式にこだわりなければやらなくてええと思う、あとは親戚多い田舎だとやらないと色々言われるんだろうけど


その代わりハネムーンにメチャ金かけて
現地でドレスの写真もとったな

24 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] :2024/11/13(水) 17:13:47.03 ID:I6XmMZK40
>>23
今どきはそうだよな
正直呼ばれる方もハガキでいいんだよって思う人が大半

25 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] :2024/11/13(水) 17:14:13.19 ID:JCPRLy2j0
🍟のL頼んでええかな?

28 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] :2024/11/13(水) 17:16:32.50 ID:I6XmMZK40
>>25
サイズアップは自腹でお願いしておりますがよろしいですか

30 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] :2024/11/13(水) 17:22:30.13 ID:i2uuXp9f0
(約6万円)のウェディングパッケージ」いいね
中国人は合理的だね

34 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2024/11/13(水) 17:41:07.61 ID:1U9vlRAA0
マクドナルドで結婚式とか吹き出物出るわ

36 警備員[Lv.8][新芽](庭) [ニダ] :2024/11/13(水) 17:51:00.54 ID:uwLSEpVO0
パンケーキでウエディングケーキ!!

37 警備員[Lv.8][新芽](庭) [ニダ] :2024/11/13(水) 17:52:27.84 ID:uwLSEpVO0
日本も対抗して餃子の王将で6万円結婚式だな

41 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2024/11/13(水) 18:27:25.82 ID:tC/wr9xz0
>>37
日本も居酒屋で、一人5千円飲みホコースに
ケーキつけてやればええやろw

昔は自分ちで親戚だけ呼んでやってたわけだし

38 名無しさん@涙目です。(庭) [EC] :2024/11/13(水) 18:05:19.31 ID:zZXfbLLc0
米国のマクドナルドで結婚式とか愛国者に殺されないのか?

39 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR] :2024/11/13(水) 18:07:58.76 ID:za+AgLaf0
初めての共同作業、ポテト入刀です!

40 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN] :2024/11/13(水) 18:24:44.15 ID:68fABcaI0
ドナルドが神父なら日本でも需要ありそうw

44 名無しさん@涙目です。(東京都) [NL] :2024/11/13(水) 18:34:11.25 ID:BRdgh1LH0
家でピザでも食ってりゃいいだろ

45 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2024/11/13(水) 18:36:22.36 ID:fdOQiBNn0
>>44
集まりたいには集まりたいんじゃない?

長期旅行できるだけの金を使いたいとか
金銭的に余裕のない友達から搾取をしたいとか
そういうのが存在しない合理主義者として

46 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA] :2024/11/13(水) 18:36:53.81 ID:sRmhMIRx0
引き出物はハッピーセットのおもちゃで

48 名無しさん@涙目です。(ジパング) [IR] :2024/11/13(水) 18:50:44.09 ID:ixrqnmYh0
キミの結婚式、マクドナルドでやらないかい?

49 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2024/11/13(水) 19:00:04.30 ID:3QdI4JUM0
今の結婚式て余計なものありすぎて逆にごっこ遊びみたいになってるよなファーストバイトとかおままごとかよって

52 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] :2024/11/13(水) 20:17:50.38 ID:HkhtuUyO0
マクドナルドの前を通るたび、あの日を思い出す

53 名無しさん@涙目です。(香川県) [ニダ] :2024/11/13(水) 20:22:29.07 ID:NzWDil5y0
参列者はハンバーガーやポテト食い放題とかだったら高いフレンチより嬉しいわ

56 名無しさん@涙目です。(みかか) [NO] :2024/11/13(水) 22:02:03.95 ID:Xu1Ypism0
中国は伝統を軽んじるよな
最近の日本人もそうだけど

58 名無しさん@涙目です。(大阪府) [RU] :2024/11/13(水) 22:35:24.47 ID:kwT3aN5h0
>>56
伝統とは革新の連続だからこれが良いものとして紡がれていけばこれが伝統になる