1 煮卵 ★ :2024/09/29(日) 16:56:18.44 ID:cPcbhfrq9
薬局で薬を処方される際、ジェネリック医薬品にするかどうか聞かれたことはありませんか?
値段が安いという理由で特に気にせずジェネリックを選んでいる人もいれば、「なんとなく不安だから避けている」という人も多いでしょう。

ただ、2024年10月以降については、ジェネリックを選ばない場合は「特別の料金」を徴収され、自己負担が増える可能性があります。

本記事では、2024年10月から始まる「長期収載品の選定療養」について解説します。

(略)

◼2024年10月からの新制度とは

2024年10月から「長期収載品の選定療養」という新しい制度が始まります。
これにより、ジェネリック医薬品がある薬において、先発医薬品を選ぶ場合、追加の「特別の料金」を支払うことになります。

新制度での「特別の料金」とは、「先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金」のことです。
例えば、医療費の自己負担割合が3割で、先発医薬品の価格が2000円、ジェネリック医薬品の価格が1000円だとしましょう。この場合、「特別の料金」は次のように計算されます。

●先発医薬品とジェネリック医薬品の価格差:2000円-1000円=1000円
●特別の料金:1000円÷4=250円
●消費税込み料金:250円×110%=275円

先発医薬品を選択した場合、自己負担は次のとおりになります。

●従来の制度:2000円×0.3=600円
●新制度:(2000円-250円)×0.3+275円=800円

このように、今までは先発医薬品を選択すると600円だった自己負担額が800円に増えます。

一方で、ジェネリック医薬品を選択した場合の自己負担は300円です。薬の長期服用が必要な場合などは、どちらの医薬品を選択するかで、自己負担の差がさらに大きくなるでしょう。

(略)

◼ジェネリックへの切り替えを検討しよう

新制度により、先発医薬品を選ぶと今後さらに自己負担額が増える可能性があります。
一方で、ジェネリック医薬品を選ぶことで、薬の費用負担を軽減できます。

自己負担が減ることはもちろん、国の医療費を有効に使えるようにもなり、未来の医療制度がより良いものになることが期待できます。

ジェネリック医薬品は、国の厳しい審査をクリアしたものだけが承認されています。
「なんとなく不安」という理由で先発医薬品を使用していた人は、主治医や薬剤師とも相談して、ジェネリック医薬品への切り替えを前向きに検討してみてはいかがでしょうか。


2 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 16:56:55.17 ID:ADk77SZU0
岸田増税の最後っ屁か

4 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:00:13.78 ID:3GuxVz9C0
先発医薬品が存在してる意味ってなんなの?

5 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:00:44.35 ID:PFNSUqul0
内服薬は良いけど外用薬は勘弁してくれよ
使い心地が全然違うもの多いんだよ

41 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:09:15.17 ID:gMeaTN640
>>5
使い過ぎ

7 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:00:57.39 ID:RGUqtEy10
何度も書いてるがテープ系のジェネリックはすぐ剥がれるゴミ
役に立たないゴミを売るとか詐欺だろ

9 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:01:20.21 ID:5s8z/B/30
ジェネリックの印象が悪い
名称を変えよう

10 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:01:40.17 ID:Ed1LXF5f0
これ自己負担額の上限付いてても別途負担になんの?

11 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:01:42.87 ID:oZuj6xE70
これ知らんかったわ
何が何でもジェネックにさせる、大して安くないのに粗悪品

12 警備員[Lv.8][芽] :2024/09/29(日) 17:02:29.62 ID:5RDRLMik0
ジェネリックが効かない人は払えばいいでしょう

13 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:02:32.47 ID:78iXpRio0
しゃーない

14 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:02:49.17 ID:v39hkXQp0
ジェネリック合わなかったからなあ
特に精神薬系は先発品のがいい
自己負担増えても買えないと思う
ちょこっと風邪ひいたとか便秘がとかでもらうやつはジェネリックでもいいけど

55 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:11:14.03 ID:Xjqby0xN0
>>14
合うとか普通の人はそんなに使わないから分からないんだぜ

15 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:03:03.30 ID:UOGzHzfj0
ひどいよな
ジェネリックを使いたくても使えない人もいるのに
ジェネリックにしたくても在庫がないときも25%アップ
医者がダメと言っても25%アップ
ただの値上げしゃねーか

29 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:05:52.99 ID:k6eutFeO0
>>15
在庫ない時ならねーんじゃねーの

今不足する薬ばっかだし

87 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:18:30.42 ID:5wC0clrl0
>>15
医者がジェネリックはダメだって指示すれば免除される

90 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:19:12.93 ID:5wC0clrl0
>>15 >87
>医療上の必要性があり先発医薬品を使用する必要があると医師に判断された場合は、「特別の料金」は徴収されません。

16 警備員[Lv.9][新芽] :2024/09/29(日) 17:03:09.10 ID:0Ifiyo6A0
自民党政権は森林環境税といい知らんうちに余計なことしてくれてるよな💢

17 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:03:34.89 ID:ErcD/8Y10
ロキソニンの後発は効かないんだよなあ

35 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:07:41.44 ID:FN9AiEZc0
>>17
ロキソは後発品が先発品を上回る薬があるから、今回の制度に入っていないよ

18 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:03:36.99 ID:lkcKdF8b0
ワガママ言わずに後発薬使えよ

貧乏人は副作用より薬価だろ

61 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:13:07.76 ID:xZ3853oY0
>>18
ほんまやで

22 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:04:34.48 ID:JA0YzztR0
薬なんてジェネリックでいい

24 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:04:41.95 ID:Rzh5+PmM0
これ後々国内の製薬会社への大ダメージになったりしないよな

25 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:04:43.46 ID:1RWgh+ac0
医者がジェネリックを指定しないのにこれ

28 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:05:48.63 ID:+FcYMbgO0
高齢化が進んで医療費が年々増えてるから
少しでも医療費の抑制をしないと近い将来財政が破綻する

31 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:06:17.04 ID:aU+Wfrx/0
逆に言えば薬が手に入らない場合以外は
差額さえ払えば先発医薬品を要求できる
ってことか

34 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:07:04.69 ID:uIvfN5kc0
ジェネリックだけでいいだろうに意味わからん制度

67 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:13:48.96 ID:mCxg/tXx0
>>34
薬害あるぞ。アホな薬剤師は成分同じ=安全って思ってるし薬害のニュースも知らない
自己負担が発生する1つにある期間使用され続けてるジェネリックがある薬と安全の実績がある薬

44 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:09:38.02 ID:+vFgWDN40
俺保険証とお薬手帳にジェネリックのシール張ってるよ

46 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:09:57.39 ID:oufVpoiv0
逆にジェネリックじゃない医薬品は使って欲しくないって事なの?

64 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:13:28.43 ID:yC/oQ4QA0
>>46
先発は高いから健康保険での負担分も上がる
だからなるべく負担の少ないジェネリックに誘導したいと国や自治体や健保組合が考えてる
実際に使う患者の体調や薬との相性とか関係なくね

47 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:10:00.17 ID:YY39cvTW0
あれだけ問題起きてるのに進める方がおかしい、同じカレーでもスパイス違ったら中身は別物や

49 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:10:19.45 ID:mCxg/tXx0
ジェネリックにしろしろ薬剤師うぜえ
自己負担のリストにない薬までジェネリックにしろしろうぜえて
厚生労働省に指示されてジェネリックに代えさせたら評価あがるんだろうけどうざすぎる

「鼻炎の薬が追加されてますね・・・鼻炎ですかぁぁぁあ?」マジでうざい

52 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:10:57.49 ID:dxXLpvtH0
え…わしジェネリック断ってる派なんだが

53 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:11:04.84 ID:UOGzHzfj0
院内処方だと病院がジェネリックおいてないと無理なんだよ

56 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:11:35.63 ID:9an4p5Tx0
俺みたいに先発品ですら副作用が出やすいのが居るんだから高い金払ってでも先発品選べるのは継続して欲しい

ジェネリックで副作用出た時、副作用覚悟でもう一度先発品選ぶとか有り得んから。

76 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:15:57.28 ID:UOGzHzfj0
>>56
先発は大丈夫だったのにジェネリックに変えたら蕁麻疹でで先発でもでるようになって薬じたいが飲めなくなった

着々と医療格差の道へ

62 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:13:16.20 ID:cA4tDr2O0
俺製薬会社で働いてるから分かるけど、薬って成分が同じでも製造品質で全然変わるからなあ

63 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:13:24.26 ID:TDPQCFm00
薬でなくても効く人もいるし、プラセボ効果が如実に現れるのがジェネリック
先行薬使いたいなら金出して買えばいい
ジェネリック買った時の負担額(通常三割負担)しか補填せず、先行薬欲しければそこからの差額を自己負担にすればいいだけの話

72 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:15:18.51 ID:mCxg/tXx0
>>63
ジェネリック薬害で検索してみなよ

65 警備員[Lv.9][芽] :2024/09/29(日) 17:13:36.89 ID:1C6tBv7w0
で、差額は誰の利益になるん?

73 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:15:36.40 ID:FN9AiEZc0
>>65
利益というより医療費がかかりまくってるのを少しでも減らすだけ
本当は50%増でもいいくらい

70 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:14:15.29 ID:dxXLpvtH0
医者にかかるのも年に一回あるかないかだから変わらずジェネリック断るわ

71 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:15:01.80 ID:YYHvyH710
成分が同じでも製法で効き目が違うというのはあり得るのだろ?
鉄が製法で強度が変わるように

75 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:15:45.35 ID:FjFYIO200
医療費自己負担比率全年齢一律3割にすべきだ

82 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:17:32.81 ID:k6eutFeO0
>>75
まあそんぐらいしないと終わってる世界だからな

美容目的で馬鹿が先発のヒルドイド700gとか持ってくし

98 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:20:42.33 ID:tz3U+hpU0
わざと先発に変えるわ

99 警備員[Lv.6][苗] :2024/09/29(日) 17:20:45.88 ID:lJ+uF7Mc0
いまはジェネリックとかいってるが
ゾロ品なんか昔からあったからな

100 名無しどんぶらこ :2024/09/29(日) 17:21:04.08 ID:oOAA2cbE0
内情ばれて安心感なさすぎる