1 @おっさん友の会 ★ :2024/06/13(木) 10:09:23.26 ID:y+xtq6jk9
長引く物価高は、企業による必要以上の値上げが要因との見方が出ている。企業がコスト増加分を上回る値上げで収益を拡大させた一方、賃金に十分還元していないとして、欧米で「強欲インフレ」と呼ばれた現象だ。物価上昇の内容を分析した専門家によると、日本も同様の状況に陥りつつある。(大島宏一郎)

◆3年連続「最高益」なのに賃金は…
5月末の金曜日、スーツ姿の人が行き交うJR新橋駅前のSL広場。「食品は値上がりしたが、給料は上がっていない。景気は悪いと感じる」(東京都千代田区の30代会社員女性)、「スーパーで買うお菓子の容量や個数が減った」(港区の60代会社員男性)。働く人たちは物価高の厳しさに口をそろえた。連合総研の4月調査で、賃金が物価より上がったと答えた働き手はわずか6%台だ。

これに対しSMBC日興証券の集計によると、東証株価指数(TOPIX)に採用される上場企業の2024年3月期決算は、最終的なもうけを示す純利益の合計額が計48兆円余り。3年連続で過去最高益を更新する見通しとなった。

◆消費は伸びず「景気下押し要因」

賃金と企業収益の格差は、国内生産物の物価の動きを示す「GDP(国内総生産)デフレーター」の分析で浮かび上がる。この指標は国内で新たに生み出された「付加価値の価格」とも言われる。デフレーターの数値が上昇した分は、家計か企業の取り分になるが、欧米では、便乗値上げなどをした企業の取り分が多すぎるとして、強欲(グリード)とインフレを組み合わせたグリードフレーションという造語が広まった


3 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:09:53.94 ID:HQb9abtj0
強制的な賃上げすればいいだけ

4 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:11:06.92 ID:GhU/ZNoi0
上げたら簡単には下げれんからな。賞与で反映さすのがええ

5 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:11:07.90 ID:yOCndlUd0
あのさあ日本の企業はすでに限界まで賃上げしてんの
非正規に1000円以上払うなんて異常事態なの
うちの会社これ以上上げたら100人いる非正規が25人になるけどほんとにいいの?
賃上げすると全国の企業で同じことが起こるんだよ?   

16 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:15:05.44 ID:0St9vtM50
>>5
いいよ人手不足の業界も賃上げしてそっちにいかせりゃいい

29 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:17:43.70 ID:19uxO9Q00
>>5
25人でまわせる仕事なのになんで100人も雇ってるのか定期

6 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:11:49.94 ID:TcwE/x6y0
トリクルダウンのイメージ画像で一番上のワイングラスがデカいやつ


(出典 static.wixstatic.com)

7 安倍晋三🏺 :2024/06/13(木) 10:11:55.68 ID:+n4ypJ1n0
賃上げしても5割は税と社会保険じゃん

8 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:13:02.17 ID:g+RHwBB50
日本を苦しめてるのは日本だもんなぁ

9 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:13:02.22 ID:ehjLVmcZ0
そもそもアホみたいに儲けてる企業が存在するというのが嘘

12 警備員[Lv.7][芽] :2024/06/13(木) 10:13:41.40 ID:iYDm6IKW0
毎年5%以上の賃上げを実施した企業のみ内部留保を認めよう

23 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:16:24.08 ID:WLp0o4dR0
>>12
労働者に金払ったら税金優遇しようみたいなのはやってるね

41 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:20:08.42 ID:06cmtG/K0
>>12
設備投資もさせないのか?

67 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:23:45.45 ID:iYDm6IKW0
>>41
賃上げしながら設備投資しろってこと

65 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:23:35.87 ID:Kr5lX7XI0
>>12
上場企業には余裕だろ
それぐらいあげてる

13 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:13:58.21 ID:8/e7zoBe0
軽減税率の新聞が一人前のこと言ってるぅぅぅ

14 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:14:42.74 ID:mqEic7Pd0
解雇規制が癌すぎる

22 警備員[Lv.10][芽] :2024/06/13(木) 10:16:16.59 ID:XIwxgDsA0
>>14
これ
しょうもない奴に払わなくてよくなったらちゃんと仕事してる奴に金まわる

15 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:14:57.56 ID:vbsSi5Mr0
あとから物価に追いかける形で賃上げしてもそれもコストなんでさらにインフレ進んで楽になること永久にないのは海外で答え出てるよ

17 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:15:36.77 ID:cpZnTX4X0
非正規作ってリスク押し付け、今回もまた言い訳してまた内部留保行きですか。
上向くわけがねーわ。

18 警備員[Lv.7] :2024/06/13(木) 10:15:41.59 ID:jmnqeqL00
そんなん今に始まった事じゃないし、そもそも資本主義とはそういうもの
問題はこれに気付いてる庶民がどれだけいるかって話やな
グルメやエンタメ、アルコールやギャンブルに夢中な庶民が

21 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:16:03.98 ID:ncI2OroV0
最高益?
企業も儲かってないように見えるが

85 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:27:25.08 ID:IECMgL690
>>21
儲かった分は、
人事部の仕事したフリ人員募集と
社長のベンツやアウディと
経費役員パーティ
に消えました。

91 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:28:49.39 ID:ncI2OroV0
>>85
そんなの一部の大企業の話だろ
ほとんどの中小零細は物価高で仕入れも厳しく儲かってすらいないよ

99 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:30:42.37 ID:KlsDZ8Gc0
>>91
そうかな
誰が行くんだよっていうボッタクリ飲食店とか
レクサスや高級車のほとんどが法人名義って話聞くと
中小経営者が総取りしてる気がするよ

24 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:16:25.71 ID:lsDj7xXO0
トリクルダウンなんてないし
この三十年で賃金は減ったが経営者の給料はバカみたいに上がっている

26 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:16:52.20 ID:GqyqqapD0
経済が右肩上がりだった高度成長期に給料を上げない経営者はバカだけど
エネルギー価格の高騰という一時的な要因で給料を上げる経営者はもっとバカ
社会保険料といういつ破裂するか解らない爆弾がある限り楽観的にはなれんわな

30 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:17:46.56 ID:BeWmr0h+0
日本が30年給料上がらなかった理由はいくつかあるけど
最大の原因はこの経営者の強欲インフレ

70 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:23:51.63 ID:15wR9Hxr0
>>30
日本の賃金を上げるのは実は簡単
コストコの様な時給高い企業を政治的に優遇すればいい
他が文句を言ってきたら、
「貴方方も高い賃金を払えば、優遇されますよ」と言えばいいw

訂正-アングル:コストコ進出で時給3割増、日本の地方経済に「外圧」
https://jp.reuters.com/world/japan/6JW6Y663ZFI3TBELFXU7SEO35M-2024-06-06/

84 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:27:18.98 ID:QANbsp/b0
>>70
それもうやってるよ
それでも中々上がらない

34 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:18:25.60 ID:E8nxdLT60
数人のちっこい会社だけどさ

取引先に値上げ交渉してそれが受け入れられる前に社員の賃上げした俺を誰か褒めてくれ

結局値上げも希望した50%ぐらいだし
それのせいで仕事減らされるし散々だわ
息子の習い事ひとつ減らしたわ…まあ本人も辞めたがってたけど

世のブラック社長の方が結局正しいんじゃね
俺のやり方は経営者として無能よ

45 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:20:40.44 ID:y/OjqaLA0
>>34
仕事ができる社員なら、そんな経営者をちゃんと理解してる
本当に些細な言葉や行動で社員思いかどうか分かる
俺はお前は良い経営者だと思う

36 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:19:01.48 ID:0St9vtM50
むしろ非正規の給料上げて要らなくなったらすぐ切れるようにしたほうがいいと思うんだよね

44 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:20:32.96 ID:GqyqqapD0
>>36
中抜きの取り分が増えるだけ
企業が派遣会社に時給3000円払っても労働者の手に渡るのは1400円とかだぞ

60 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:22:44.98 ID:fSZz2e3v0
>>44
いや大手はそんなことはない。実質的なマージンは10%台だし。

37 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:19:21.61 ID:Hx0uAu+m0
賃金を上げれば消費が活発化し物価も上がるんだよ

40 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:20:05.88 ID:UUaaWs7y0
感情論ばかり
実際にはインフレが落ち着いてきている

58 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:21:45.22 ID:KlsDZ8Gc0
>>40
だいじょうぶ
これから電気代も上がるしガソリンもそのうち上がるからな
へへっインフレはとまらないぜ!

42 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:20:21.58 ID:ehjLVmcZ0
多くの企業はコロナ禍で食らったダメージを
いまだ引きずってるというのが現実

47 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:20:46.00 ID:DOoPxWIs0
行政の補助金なんかも全て会社が懐に入れてるよ
当たり前のようにね、だからいつになっても労働者の収入は上がらない
だから個人に支給しなきゃダメなんよ

48 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:20:47.65 ID:Ap413jfn0
大手企業が儲けていても
中小の倒産は増えている

50 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:20:50.54 ID:0x64T3PM0
まぁ今さらだけど
株式会社は株主のモノだから
従業員のモノじゃないし
デカい企業ほど資本家の言いなりに
成らざるを得ないのよね

51 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:20:59.96 ID:epl/j52p0
そんなゴミみたいな企業は
労働者が選ばなければ良いだけでは

53 警備員[Lv.14] :2024/06/13(木) 10:21:06.46 ID:h43ihW3g0
後輩の新卒が初任給28万だったわ
時代だねぇ

63 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:23:06.83 ID:e5iJDh9n0
人件費は削減するものとして非正規を増やし続けたのだから
今さら認識を変えるなんて無理

64 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:23:25.13 ID:JYKN5M3R0
違います日本はスタグフレーションです
大企業以外は賃上げすると潰れる
大企業は公金チューチューがあるからしぶといw

66 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:23:44.45 ID:yJAl4F290
解雇規制緩和を先にやれ
日本のバブル崩壊後と現在のアメリカの大量リストラ見たらわかるだろ
好景気で給与上げるのは良いが不況で切りにくいのはそれだけで詰みだわ

76 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:25:57.93 ID:8DLj4xZu0
>>66
それな。日本の給料が上がらないのはそれが大きな原因。

83 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:27:07.50 ID:KlsDZ8Gc0
>>76
外国は失業したら最悪公務員で雇ってくれるけど
日本は公務員が特権階級だから雇ってくれないんだよな

88 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:27:45.27 ID:1ipkDevU0
賃上げしても社会保険料あげした政府に持って行かれるだけで社員にいかないんだもの

93 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 10:29:05.35 ID:aKOzsWXy0
東京新聞は少なくとも賃上げしまくってるんですよね?
こんな記事書かれるくらいだから