1 ぐれ ★ :2024/02/19(月) 00:10:19.76 ID:i5icygFZ9
 時間帯で車道の中央線の位置を変え、走行方向を逆転させる「中央線変移システム」が、近畿地方で唯一、滋賀県大津市内の滋賀県道に残っている。渋滞緩和策として1970年代に導入されたが、ドライバーからは「分かりにくくて怖い」「通りたくない」といった声が上がっている。滋賀県警は1月23日からおおむね半年間、試行的にシステムを廃止して中央線を固定することにした。

 ■「北進2車線・南進1車線」が「北進1車線・南進2車線」に

 同システムが用いられているのは、滋賀県道高島大津線の大津港口交差点から柳が崎交差点までの約2キロ。この区間は3車線(右左折車線を除く)で、通常は「北進2車線・南進1車線」だが、午前7~9時と午後3~5時は「北進1車線・南進2車線」に変更される。

 道路の上に設置されている矢印の標識と、白線上の点滅電灯が中央線の位置を示す。時間が来ると矢印と電灯が移動することで、ドライバーに中央線と走行方向の変更を伝える仕組みだ。

 ■導入は1979年 競輪場と競艇場の開催日がきっかけに

 滋賀県警交通規制課によると、この区間に同システムが導入されたのは1979年。通勤時間帯や沿線にあった競輪場と競艇場の開催日に起きる渋滞の緩和が狙いだった。しかし、近くを通る西大津バイパスが2013年に4車線になったことで、1979年に3万8千台だった同区間の交通量は2022年には2万9千台と、約1万台も減った。

 その一方で、この区間では一昨年までの5年間に64件の人身事故が発生。滋賀県警は「他の区間に比べて多いわけではない」とするが、18年に台風21号の影響で矢印の標識が故障して中央線を半年間固定したことがあり、災害時のぜい弱さも露呈している。


9 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:18:52.06 ID:nvjiz3Zi0
>>1
謎システム
内容読む限り運転したら普通に事故る自信ある

79 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:35:32.31 ID:Ap42PzVg0
>>1
センターラインが動くんじゃなく、上の表示が変わるだけって事??

3 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:13:12.40 ID:cXEOkYOF0
走ってる最中に変更されると死ぬ

8 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:18:33.30 ID:KMK+RNlg0
>>3
いきなりなるの?
両方センターライン外になる走行禁止時間帯みたいなのが設定されてるんだと思ってた

88 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:44:12.41 ID:rcaW7Bst0
>>8
昔のは、定時になったら箱の中の標識が進行方向標識になったり、何も表示されてない白いのになったり、板な回転して表示されてたはず。
※昔のパラパラ板が回転するデジタル時計のような仕組み

4 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:14:55.34 ID:tME85MrD0
陸自大津駐屯地あたりのとこがそやろ

23 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:27:09.04 ID:vRmDCWhO0
>>4
大津駐屯地より大津側だぞ

5 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:15:38.53 ID:hPWA1xOO0
車運転したことない人が決めたのかな?

7 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:17:31.02 ID:hd6DOOYd0
仙台にもあったけど、バイク事故で人死んでから廃止された

36 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:32:41.90 ID:a1wRXEeG0
>>7
そんなとこあったっけ?全然記憶にないわ

66 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:02:26.28 ID:DV0HVEsU0
>>36
愛宕橋

72 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:18:37.46 ID:fny8NaMP0
>>36
1990年頃の旧国道4号線台原~黒松付近がそうだった
仙台駅方面から八乙女方面に北上すると
右手に長崎屋があって
労災病院の交差点、ちょうど稜線を登り切ったところを
見えない車が正面から突っ込んで来ることになる

当時は夕方に拡張される北上側中央車線を誰も使わなくて
左車線を直進か堤町方面に左折してから4号線に合流してたと思う

10 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:19:07.92 ID:bzYpdcsg0
机上の空論過ぎて草

14 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:21:48.43 ID:yn0kniM70
名古屋で見た

15 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:23:13.26 ID:9qxrwn5g0
49 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:44:32.90 ID:KRrnpT360
>>15
思ってたんと違う
こんな初見殺し俺の住んでるとこには作ってくれるなよ

51 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:45:41.42 ID:zjv9wz4V0
>>15
これは間違えそう

54 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:46:16.35 ID:/62rgflJ0
>>15
!!
なんだこれは、もうちょっと頭使えよ公安委員会

89 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:44:33.04 ID:SGhETwWt0
>>15
わかり肉すぎワロタ

91 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:45:22.41 ID:rcaW7Bst0
>>15
のんなんわからんだろ

16 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:23:41.38 ID:LwG9AFcr0
ナビが追従しないと死者続出やな

ってかまあ、こういうのあるよね?唯一って何が??
と思ったら近畿ではここだけなのか

17 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:24:06.85 ID:l8KwlGxa0
これは俺でも逆走おじさんになっちゃうなー

18 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:25:32.70 ID:/VSGz3tj0
初めて滋賀県に行くんだけど
ひょっとしたら死ぬの?

20 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:26:20.06 ID:VgMgGE420
宮城にあったけど交差点と作りの悪さも相まって正面衝突多発で廃止されたな

22 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:26:57.48 ID:yTumpaQ30
永代橋のとこみたいなやつ?どこが怖いの?

67 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:04:32.03 ID:MGUXbQRi0
>>22
門仲方面誰も3車線目行かないからまくる

0時と12時で一通が逆になる早稲田通り
境目はカオス

25 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:27:55.76 ID:Wl/m4eFO0
確かにその道通りたくないから
渋滞緩和にはなるねww

28 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:30:12.62 ID:KIE1Ltkj0
違反行為の輩の車からボケーッと運転している奴らが多いんだから正面衝突なり事故が起こるのは必然

31 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:31:28.91 ID:vy6Fd9nT0
ここ通ってた教習所の路上教習のルートになってし、知り合いがバイクで当てられて亡くなったところでもある
渋滞が酷かったけど解消されたんかな

32 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:31:46.03 ID:42aBju4F0
切り替えの時はどんなふうになるんだろうな?
耐候者同士で正面衝突しそう

33 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:32:18.97 ID:KIE1Ltkj0
こんなの気にしていたら路面電車走っている都市とかも結構危険に思える
下手クソはそこが知れないからね

74 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:21:34.92 ID:HppaJgwk0
>>33
ここから少し南に行った浜大津は地下鉄が道路走ってる

37 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:33:19.87 ID:et89VAaE0
初めて走ったら絶対分からんやろ
素直に一車線増やせよ

41 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:36:47.38 ID:dXI1eGU60
>>37
田舎者は分からんかもだけど、物理的にすぐには増やせないんだよ

40 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:36:17.73 ID:2XuyS3f80
みんながこの道自体を避けるから渋滞が緩和されてたのか

43 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:40:37.30 ID:Fp1mnSK50
静岡の安倍川にもあったら

68 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:04:42.16 ID:zJnaT5Qf0
>>43
まだあるのかな。橋のところだな

44 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:40:43.70 ID:jGUS0wlg0
名古屋には普通にあるよな緑区に

53 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:46:05.06 ID:PRTavyJ90
アメリカでよくある奴じゃん

56 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:46:34.14 ID:AcFL9DkH0
名古屋のバスレーンに比べたら大した事ない

57 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:47:06.93 ID:/62rgflJ0
>>56
中央車線よりにバスレーンだっけ?

59 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 00:48:14.95 ID:Z1dWc0jc0
沖縄では普通
時間帯も標識で予告されてるし

71 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:16:38.84 ID:6EyvM8io0
滋賀だと高齢者の運転多いんだろ…
逆走ドカンが多発するんじゃないの

76 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:27:34.37 ID:LVimVFtX0
車校のビデオでしかみたことないや

78 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:29:23.81 ID:h4T8XtW30
運転苦手だから死ぬ自信あるわ

83 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:40:27.89 ID:z55Xrht70
安全性は別として発想はかなり良いと思うけどな
切り替える事で渋滞の緩和に繋がるし安全性は別としてこういうのもっとやってみたらどうかと思うんやけど

87 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:43:27.39 ID:M/SPHozr0
>>83
「安全性は別として」www

85 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:42:58.85 ID:JThvE9Mq0
分離帯が物理的に動いて通行可能な車線を示すならともかく、これは無理だわ

86 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:43:07.82 ID:wUg9DrQd0
右折車線で待ってる間に
右折車線が隣の車線に変わられるのが困る

94 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:49:47.05 ID:g9tbt6O90
この手の世界的に見ると割とあるぞ
ゴールデンゲートブリッジとか午前午後でセンターラインの位置が変わる

96 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:50:43.19 ID:3vpu+CMG0
こんなん自動運転パニック煙吹くだろ

99 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:53:16.91 ID:yHB4CnhB0
例えば3車線しか用意できない道路なんかは、都心へ向かう方は朝は2車線、都心から離れる方は夕方は2車線にして
流量に応じて車線数を変えることで渋滞を緩和するというありふれた交通政策

100 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:53:46.11 ID:zzHokNYS0
中央部分を走ってこそ真の勇者。