![]() |
県庁の中の人@kentyou51
教員の激務さをイメージしづらい会社員の方は、毎日3〜4時間プレゼンがあり、始業時間前から顧客が来て、クライアントの面談が19時や20時、下手したら土日も入る、その上、毎日午後4〜7時と週末は業務でスポーツクラブでほぼ無償でコーチも… https://t.co/7xDYxuWrA6
2021/11/07 19:49:01
![]() |
県庁の中の人@kentyou51
教員の激務さをイメージしづらい会社員の方は、毎日3〜4時間プレゼンがあり、始業時間前から顧客が来て、クライアントの面談が19時や20時、下手したら土日も入る、その上、毎日午後4〜7時と週末は業務でスポーツクラブでほぼ無償でコーチも… https://t.co/7xDYxuWrA6
2021/11/07 19:49:01
![]() |
「極度の疲労」が特徴か 新変異株で南ア医師証言
南アフリカで新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染者を診察した医師が29日までに英メディアの取材に応じ、これまでの新型コロナ患者とは異なり、極度の疲労を訴えていたことから新たな変異株の可能性を疑ったと証言した。
南アは初めてオミクロン株を世界保健機関(WHO)に報告した。
医師は南ア医師会のアンジェリク・クッツェー会長。同氏によると、これまでに診察した二十数人の患者の約半数はワクチンを接種済みだった。
味覚や嗅覚の異常の訴えはなかった一方、6歳の女児が発熱し、脈拍が速かった。ただ女児も2日後には大きく改善したという。
![]() |
避難訓練の日に…大阪舞洲物流倉庫火災 約3万平方メートル焼く けが人なし
2021年11月29日(月) 16:44 テレビ大阪
大阪・舞洲の火災現場です。今も建物からは黒い煙が吹き出して、当たり一面に充満し、現在も消火活動が続けられています。
29日午前9時前、大阪・此花区にある日立物流の倉庫で、従業員から「段ボールが燃えている」と通報がありました。
消防によりますと、これまでに消防車64台が出動し、およそ3万平方メートルが燃えたとみられています。
警察によりますと、倉庫には主に医薬品が保管されていますが、爆発のおそれはないということです。
現場は大阪市の人工島・舞洲の一角で、物流倉庫のほかスポーツ・グランピング施設などが立ち並ぶエリアです。
警察と消防は、消火活動を急ぐとともに出火の原因を調べています。
取材によりますと29日は避難訓練の予定があったということで出火当時、日立物流の従業員およそ100人がいましたが、全員避難して無事だということです。
(出典 cdn.tv-osaka.co.jp)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
![]() |
ふるさと納税の返礼品として登場し、話題を集めている「ホタテ水着」。27日、予想を上回る注文数に及んでいることが製作者から明かされ、ネット上で話題を呼んでいる。
■男女兼用
まずはじめにホタテ水着の解説から…。
同アイテムは、ホタテの貝殻だけで構成されたシンプルながら趣あるデザインのビキニ。両胸に1枚ずつ、股間に1枚という配置で、男女兼用であり、これだけの装着でなく水着の上からなどの重ね着が推奨されている。
こだわりポイントはそのサイズ感で、「大きすぎず小さすぎず、『丁度いい貝幅12cm前後のホタテ貝』を使用しておりますので、あらゆるシーンでお使いいただけると思います」という解説も。深い…深いぜ。
略
(出典 img.sirabee.com)
コロナで東京23区の格差拡大 「下町は山の手より所得が2倍減った」残酷な現実
著者で早稲田大学教授の橋本健二氏は、東京23区を町丁目にまで細分化して所得水準に着目し、地域格差の実相を明らかにした。
「一人当たりの課税対象所得額で比較すると、格差がはっきりします。所得がもっとも高かったのは港区(平均593.5万円、2015年)で、もっとも低かった足立区(156.8万円、同年)の3.79倍と約4倍に達しています。この差は、都道府県別で見た場合の東京都(1位)と沖縄県(47位)の所得差、2.37倍(同年)より大きい」(橋本教授、以下同)
1975年の時点では、トップの千代田区と最下位の足立区の所得水準の差は2.3倍だった。だが、2000年代から都心の中央・港区などが大幅な増加に転じ、その一方で、東部の足立・葛飾・荒川区で低下が始まり、2008年のリーマンショックで足踏みしたものの、再び格差が広がっている。
コロナがこうした23区内の格差拡大に拍車をかけることになる。
橋本教授が今年の1〜2月にインターネット調査を実施したところ、2019年と2020年の世帯収入の増減は、「山の手」ではマイナス3.4%に対し、「下町」ではマイナス6%と、約2倍所得が下がったという結果が出た。コロナは下町により大きな打撃を与え、格差拡大を助長したという。
「豊かな地域に住む人は格差拡大を是認し、貧しい地域に住む人は再分配を求めがちです。問題は、富裕層と貧困層が混在せず、住み分けるようになることで、お互いに共感が生まれなくなる。私は以前、工場跡地を大規模開発した高層マンションに住んでいたのですが、地域のお祭りで記念撮影する際に周りに住んでいる旧住民を除いて撮ったり、『税金をたくさん払っているのだから、区の行政サービスを優先的に使わせるべきだ』といった主張をする人を見てきました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc17326a4b951d5cbc759f63f194f4e81de792d?page=1
港区の子供
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)