![]() |
※2022/05/12 21:26東海テレビ
三重県いなべ市で12日未明、保育園が全焼しました。この保育園は「木のぬくもり」をコンセプトに建築され、県産材がふんだんに使われた『こだわりの建物』で、保護者もショックを隠し切れません。
園の職員が、「前日に屋外で七輪を使って豆を焼いて園児と食べた」と話していて、警察と消防が詳しく調べています。
撮影者:
「熱!めちゃくちゃ熱いね」
暗闇で燃え上がる眩しいほどの炎…屋根よりも高く燃え上がり、建物全体に広がっています。
12日午前0時すぎ、いなべ市大安町で「建物全体が燃えている」など通報が相次ぎ、夜通しの消火活動が続きました。
幸いケガ人はいませんでしたが、木造平屋建ての建物1700平方メートルが全焼。鎮火までおよそ8時間という大火事となりました。
日がのぼり、上空から見ると、建物の中心が大きく焼け落ちた無残な姿が露わに。すぐ側には滑り台などの遊具が。火事の現場は、いなべ市立の保育園「笠間保育園」です。
>>1
木は燃えるんやで
ぬくもり
>>3
サウザーかな?
上手に焼けました
練炭か木炭ちゃんと消火しないでその辺に捨てたな…
>>7
だよな
そうじゃないと燃え移らないだろうし
木造の立派な保育園だったのにね
もったいない
次は耐火構造にしよう
首里城と同じで、建物と管理する人のレベルが合わないと火事。
>>20
この中庭から燃え広がったなら消火できないのも納得だわ
>>20
風通しも抜群でよく燃えそう
>>20
軒下で火受けたらめっちゃ燃えそうだなw
あ~ちち、あーち、
燃えてるんだ廊下~
>>21
ビール瓶でなぐったロカ
炭の火がのこってたの?
>>22
燃えた炭なくなったからアチアチだけど倉庫に直しました
上に雑紙乗せました
七輪は炭が無くなってもアチアチが続くからこれだけでも燃える
>>28
そうなんだ
置いとけば自然に消えてくと思ったのかなあ
どうしてもあたたかい保育園にしたかった
>>24
あたたかいってか熱い保育園に(´・ω・`)
笠間保育園の園舎は二〇一三年三月に完成。建材や内装に県産スギをふんだんに使ったことが特徴で、同年の木材利用優良施設コンクールでは最高賞に次ぐ林野庁長官賞を受賞した。十二日未明に火災現場に駆け付けた近所の六十代男性は「林野庁の職員が見に来たほどきれいで立派な園だったのに」と残念がった。
(出典 i.imgur.com)
>>27
でかいBBQコンロに見えるな。
火消し壺使わなね。
前日の午前中の七輪で未明に出火するか?
豆を焼くのに炭火はどうかと
炭火使うなら地鶏とかサンマでしょ
>>35
調理器具分からんけど弾けるよな
燃えやすいと放置はヤバい
>>35
ソラマメじゃない?
今が旬。
園児も保育士さんも無事でよかったやん
七輪を使ったからって火事にはならないだろ
何をした
七輪は関係なさそうだな
12時間経ってから燃えるとか可能性ゼロだろ
>>57
炭火を甘くみてはいけない
穴を掘って埋めてしまうとか大量に水をかけて完全に消化しないと生き延びるぞ
>>68
逆に中途半端に土や灰の中に埋める方が長持ちしそうだがな
いずれにしろ半日以上残すのは至難の業だぞ
炭は消えたように見えても火消えないもんね
花火の後みたいに始末するわけにもいかないし
保育園に預けられなくなるけどとうするんだろう
>>62
近隣の保育園とかに振り分けるみたいだよ
人のいない時間だったのが救いだけど
それでも今朝から保護者の皆さんは仕事チーンだな
これ火事になったら100%全焼コースだろな.....建てるとき消防署とかからなんか言われなかったんかね
(出典 www.ria.co.jp)
>>74
たしかに
人が集まる施設で
延床面積1700平米で防火対策ゼロって
ありえない希ガス
>>74
うっは・・・防火区画もへったくれもないな・・・
>>74
良質な薪w
うちの施設だと壁に合板とか貼ると、
難燃性の素材にしてください!とか
消防署からご意見を受けるんだが
ここはそういうの無かったのかな
もったいねぇ
炭の不始末が原因だったら保険おりるんかね
園児たちが可哀想だわな 急遽他所の幼稚園に分散して転園だろうし 友達とも離れ離れになっちゃう
( ;꒳; )
コメントする