![]() |
総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円だった。増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。コロナ禍で外出が減り、支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。
総務省統計局によると、21年は外食やパック旅行などの支出が減少した。コロナ禍で消費支出全体が減少する中、こうした娯楽関係の支出が減り、預貯金に回ったとみている。
貯蓄額の内訳は、定期預金が1・3%増の615万円、普通預金が5・0%増の584万円、生命保険などが横ばいの357万円、株式などの有価証券が22・9%増の295万円。巣ごもりでの投資ブームが有価証券の増加につながった可能性がありそうだ。
平均の負債額は0・9%減の567万円。貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。(北川慧一)
子供の養育でそんな貯まらない
みんな金持っててええのう🥺
金使うこと無かったからな
飲みにもいかんし
貯金額を数えると心が安らぐわ
1円、2円、3円・・・と
コロナで無駄遣いも減ったし最高だわ
二千万貯めろと煽ったからだろ
>>10
それ
ジジババが平均上げすぎ
案外皆貯めてるんだな
数百万とかしか持ってないんだろうと思ってたよ
>>16
田舎は2000万以上とか普通
金が無いって言ったり金を貯め込んでるって言ったり二極化が激しいな
資産課税待った無し!
ある所から取れ!!
貯金1000万超えると貯金が楽しくなるんよな。
2年以上自粛してりゃ
使う事なく貯まっていくね。
平均じゃなくて中央値を出さんかい
>>25
中央値は1100万くらいらしいよ
貯金なんてないけど、みんな金持ってんだな
またインチキ統計
うちは通販での買物が倍に増えた
とくにグルメ、生活用品、ペット用品、園芸関連の出費が毎月20万超え
出かけられないストレスからカミサンがジャンジャン買ってる模様
45までには二千万貯めないとやばいよな
まともな仕事だと
庶民の貯蓄の話じゃないからな。
金持ちのカネが増え続けているという話。
毎月給料日当日の188,000円が生涯最高貯蓄額
これ退職金をまるまる貯金してる人が多いってオチだろ
氷河期が還暦になる頃には半減してると思うわ
はあああああああ?
たった2年でそんなに貯まる?
まーた上級一握りが平均あげてんだろ!
>50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った
ダメじゃん
若者は金持ってないけどたんまり退職金貰った高齢者が溜め込んでるということかね
一世帯平均1880万て
誰の話?
平均貯蓄は1880万円だった
50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った
笑える話だな
>>70
家のローンがあるだけやで
>>70
40代より下だとマイホームの支払いがほとんど終わってないだろうから当然っちゃ当然じゃない?
世帯平均だべ?
親と同居してたら高くなるんでない?
>>84
田舎はそれもあるなあ
同居率高いから
一方底辺は派遣切りで貯めることも出来ないのでった
コメントする