(出典 natureland-nose.com)



1 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:15:42.15

これは宇宙の年齢で決まっています。 なぜなら、どんな物も光の速さ(秒速30万km)を超えられないので、いまのところ137億年かかって光が進む距離(137億光年)までの宇宙しか観測できないからです。 様々な観測から、実際の宇宙は137億光年よりもかなり大きいことが分かっています。

出典・JAXA





3 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:16:55.65

宇宙の広さを表す単位として、光年(こうねん)という言葉を使います。
わたしたちがふだん使う長さの単位で、一番大きいのは「キロメートル」ですが、これは宇宙の広さを表すには不十分です。1光年というのは光が1年かかって進む距離(きょり)のことをいいますが、これをKmに直すと、なんと9兆4600億Kmにもなります。


4 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:17:20.90

しかも、宇宙では1光年は一番小さい単位です。たとえば、宇宙には、地球のある太陽系(たいようけい)をつつみこんでいる銀河系(ぎんがけい)というものがあります。この銀河系はうずまきの形をしているのですが、直径は約10万光年もあるのです。


7 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:17:42.28

またこの銀河系をつきぬけたはるか先に、星のように見えるクエーサーというものがあります。これは、現在最も高性能の望遠鏡(ぼうえんきょう)で見える、宇宙の一番遠い所なのですが、そこまでは約150億光年もあります。しかも、このクエーサーが宇宙のはてではありません。


9 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:18:07.41

じつは、クエーサーも、またほかの遠くの銀河も、銀河系から常に遠ざかっていることがわかったのです。つまり、宇宙は風船のようにふくらんでいて、今も宇宙はどんどん大きくなっているのです。


13 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:18:54.93

ですから宇宙の形というのはわかりませんし、宇宙の大きさもだいたい150億光年まではわかっていますが、それ以上先は今のところまったくわかっていないのです。


14 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:19:13.09

おうちの方へ

現在知られているクエーサーで最も遠くにあるものは、光速の約91%の速度で我々から遠ざかっています。このクエーサーより外側は、ほぼ光と同じ速度で遠ざかっているために私達はそれより遠くを観測することはできません。


16 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:19:27.61

地球から見るすべての銀河は地球から遠ざかっているのですが、決して地球が宇宙の中心であるわけではありません。銀河の後退は、どの銀河から見ても全く同じように見えるのです。このため宇宙は膨張していることがわかるのです。


20 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:21:37.84

宇宙の大きさはどれくらいですか?


宇宙はどれくらい広いの、どんな形をしているの

8 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:18:04.37


(出典 i.imgur.com)


22 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:21:56.16

>>8
最後辺りまでいくとただの想像やな


41 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:30:19.96

>>22
力技で確認することは理論上出来ても時間が足りなすぎて真実に辿り着けないって壮大やな


23 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:22:00.92

>>8
恒星間移動できるようになった文明人が居るとしたら地球の資源を狙う理由が完全にまったく何も無いな
地球生物と友達になるかサンプル取るかくらいしか用事は無い


35 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:27:45.82

>>23
クッソマイナーな研究扱いされてそう


45 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:32:22.57

>>35
言うてアマゾンの訳わからん植物から薬取れたりするんやし異星の生化学とかめちゃめちゃ面白いんじゃない


24 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:22:43.07

>>8
最後のスーパーボールみたいなのはなんやねん


26 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:24:22.50

>>24
マルチバース
もしくは多元宇宙論
宇宙は一つだけじゃなくて沢山あるんじゃね?って説


31 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:25:52.68

>>8
頭おかしなるで


10 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:18:10.07

宇宙がどんだけデカかろうがちきうからすら出られそうにないワイらには関係ないな


15 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:19:21.20

遠くから見てるだけの人間に宇宙の何がわかんねん


18 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:20:58.86

何も“無い”のに膨張するとはどういうことなんや
ワイの頭では分からん


25 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:23:11.55

そろそろ光は本気出して秒速一光年くらいの速度出してくれないと困る
人類がが言う中に出れん


27 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:24:37.86

宇宙が何かの生物の脳細胞の説もなかなか面白い
人間の細胞だって自我があるらしいしな


28 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:25:16.62

原子や分子も実は太陽系やったりする可能性ないんか?
ワイらの星も原子のひとつってオチや


32 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:26:25.39

>>28
無い
それは科学的にありえない


36 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:28:03.28

>>28
大勢がなんとなく思うのになんか面白いこと思いついたかもって思う系の陳腐な想像やね


29 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:25:22.70

こんな広い宇宙で出会えたワイらって

「奇跡」、なのかな


47 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:32:41.95

>>29
いやそれは無い


38 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:28:29.65

地球なんてどっかの宇宙人の試験管の中みたいなもんや


40 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:29:27.55

ある日突然宇宙のすべてが判明する可能性はないの?


42 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:31:34.60

宇宙の地図は大体できてるんやろ


46 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:32:29.76

ワイらの目には広く見えるだけかもしれんやん


48 風吹けば名無し :2022/01/09(日) 05:33:05.04

広いというかシンプル暗闇の"無"やしな
前澤が15分で飽きるのもしゃーないわ