サービス残業(サービスざんぎょう)とは、使用者(雇用主)が労働者が行う時間外労働に対し本来支払うべき賃金(日本の場合、労働基準法または就業規則(※労働基準法上、同法の規定基準未満としても無効))が支払われない時間外労働の俗称であり、サビ残(サビざん)、賃金不払い残業 54キロバイト (7,333 語) - 2021年6月12日 (土) 05:28 |
「わかりみが深い」
時給派遣スタッフ
休憩時間か?
>>2
今?そうだよ
15分もちりも積もれば1時間とかになるだろうが
契約はどうなってた?
>>4
覚えてないけどどこもこんなもんなん?
30分単位ってことね
>>7
そうそう
次回の15分残業で30分請求したらいい
>>10
通用するのかねえ
仕事柄定時ぴったりは難しいことが多いからこのシステム腹立つ
計算めんどくせえからどこも0.5hだろ
>>12
30分単位多いのか
うちの会社もそれだわー
そういうもんじゃないの?
>>13
なのかねえ
29分残業しても残業0円なら
29分遅刻しても遅刻してない扱いにならないとおかしいよな
>>14
しかも10分前にはついて準備するような感じなのに
15分残ったら合計ほぼ30分やん…
労基法的にはアウト
>>17
だよなー、平然と法律無視してるところが多すぎる
うちは1分単位よ
システム古いとそうなる
>>19
いいなぁ
システム的に定時の時間ピッタリで入力で損してる感がすごい
>>19
その方がいいよな
うち6分だったけど15分にされたわ
20年前のスーパーのバイトでも15分刻みだった
たた、ケチな店長で丁度とか5分くらいだと文句言うから、大体10分くらい過ぎてから打刻してた
会社によるんでしょ
ウチのバイトは1分単位だ
1分単位が正しいといえばそうだろ
うちの会社はそうするとトイレとかタバコとかそういう細かい休みにもうるさくなるから~とか言ってたけど
>>26
休憩は1時間ピッタリで取らされてる
そういうルールにするなら休憩は少しガバガバくらいじゃないと割りに合わないんだよなぁ
就業規則とか36協定とかで折り合いついてるのが普通だね
この場合は30分でつけたら良いよ
30分単位だから15分でも30分だろ
>>30
30分くらい残業しないと30分での申請も出来ないんだろう
1分単位だと計算がめんどくさいから~とか言う奴もいるけど
システムでやるならむしろ15分とか30分単位のがめんどくせえんだよね
中抜けとかはいると尚更
別に15分ぐらいサビ残でいいし不服ならあと15分仕事して30分申請しろよ
15分なんて何百円だろ?
それケチって印象悪くするのも嫌だし、その日のビール1本減らせばいい話じゃねーか
>>32
仕事柄あと何分残るとか無理やりできないんだよね
>>38
んじゃ次からトロトロ仕事するとかそういうのでどう?
まあ嫌なら辞めちゃえよ、日雇いなんだし
残業1分単位で付けてくれるとこのが少ないと思うけど
30分単位なら15分の残業でも30分で申請するんじゃないのか
>>34
無理なんだろうね
規定では一分単位か切り上げで扱わないといけないので労基へ言ってみて
うちも昔は30分だったけど
労基の指導入って1分単位になったな
ほんと残業時間に関してはゆるゆるだよな
始業時間に1分でも遅刻したらうるさく言うくせに
下手したら遅刻しなくても何分前には~~~とか言ってうるさいからな
コメントする